―― 今、頑張っている君へ
自転車で坂道を登るのってしんどくない?
キツい坂ほどしんどいよな?
しんどいからって途中で漕ぐのやめたらどうなる?
ズルズル落ちて元の場所に逆戻りや
振り出しに戻ったから、また一から登りなおさなアカン、大変やで
実はな勉強も同じやねん
みんな勉強頑張ってるのに、結果が出る人、出ない人がいる
この差はなんでなんかと言うと
努力の仕方がちょっとだけ惜しいんよ
復習が大事なんは、みんなも知ってる
できるようになりたいから、みんな復習する
二回目、三回目って復習を頑張る
でもな、この復習のタイミングが重要で
そこがちょっとちゃう、惜しいねん
みんな復習するのが遅いねん
ほぼ忘れた頃にやるやろ?
だから時間がかかるし、エネルギーもいる
でも定着せえへんのよ・・・
んで、3回目も頑張るわけよ
1ヶ月後とか、テスト前にな
やっぱり前にやったこと覚えてへんから、ここでも時間かかる
大変な思いする割に身に付かない・・・
誰だってやってもできんかったら、嫌になるやろ?
自分はどうせやってもできんし、頑張るのやめよってなる
でも、もったいない
努力の仕方ちょっと変えるだけで、できるかもしれんのに
成績が良いやつはな、復習のタイミングがバッチリやねん
習って2日後とかにするんよ
そしたら、まだ前やった内容とか覚えてるねん
前の半分ほどの時間で終わるし
さらに上達してるねん、かけた時間半分やのにな!
でな、また一週間後に3回目の復習するねん
今度はあっという間に終わるねん
しかも、もうほぼ忘れへんようになる
同じ3回復習してるのに、この違いって・・・
復習のタイミングがちゃうだけやで
どのタイミングで復習するのが良いのかは
個人差あるから一概には言えんけど
気になるなら「エビングハウスの忘却曲線」で調べてみて
坂道上るのしんどいけどな、もう少し上ったら平坦な場所に出るんよ
だからもう少し頑張ってみようか
もうちょっと自転車漕いでみようか
そこにはなレベルアップした自分がおるんやで
そしてまた次の坂を上り始めるんや

#比喩で学ぶ #中学生向け #自己成長 #勉強が苦しいときに #短編ストーリー